『 お 盆 に つ い て の お 話 し 』


わが国の年中行事の中でも馴染みの深いお盆は、もとは古いインドの習俗に端を発し、仏教の布施の教えと中国の孝行の考え、それに日本古来の先祖に対する信仰とが、習合されてできた先祖供養の行事であります。
お盆の「盆」とは、盂蘭盆(ウラボン)の略で正しくは烏藍婆拏(ウランバナ)と書き、倒懸(逆さ吊りにされること)の苦痛の意味であるとされていますが、最近になり、イランの言葉ウルヴァン(死者の霊魂)が原語であるとする説も出ています。
わが国で初めて盂蘭盆会が修されたのは、推古天皇14年(606)で、当時は、宮廷や大寺院を中心とした、貴族社会の中だけで行われていました。室町時代になると、民間でも盛んに行われるようになり、現在では、正月とともに重要な年中行事となっております。

< 行 事 の 内 容 >

古くは旧暦の7月15日を中心に行われていましたが、明治初期の改暦により関東地方などのように新暦の7月に行うところ、また北海道や西日本のように1月遅れの8月に行うところ、さらに旧暦のままで行う地方などに分かれております。
行事の内容は、時代や地域によってそれぞれに異なり、特色がみられますが、今日ではおよそ次のような事が共通の基盤として行われております。
まず、お盆を迎える前に墓の掃除をして、13日に精霊棚を設け夕方には提灯に火を入れて、先祖の霊をわが家にお迎えする。そして、供物、水、花、灯明などをお供えして、家族皆揃ってお参りをする。14日、15日も同じようにして15日(又は16日)には送り火を焚き、精霊を送る。この間に僧侶を招いてお経を上げてもらう。また今では娯楽の色彩が強くなったが、盆踊りも先祖の霊を歓待する意味で催される。

< お 盆 の 由 来 を 説 く 経 典 >

お盆の由来については「仏説盂蘭盆経」(ぶっせつうらぼんきょう)に次のように説いております。

『仏説盂蘭盆経』(意訳)
如是我聞
釈尊が祇園精舎においでになったとき、目蓮尊者(もくれんそんじゃ)は六神通力を得ることが出来たので、先ず父母を悟りに導いて、生み育んでくださった御恩に報いようと思った。そこで修行によって得た、勝れた目でもって世間を観ると、母親は餓鬼の世界に食もなく、皮と骨とに痩せこけていた。目蓮尊者は悲哀に満ち、すぐさま鉢にご飯を盛って母親に手向けた。母親が口に入れようとすると忽ちに燃えて炭となって、とうとう食べることが出来なかった。目蓮尊者は悲しみ泣き叫びながら、釈尊のもとへと馳せ帰り、事の顛末を申し上げた。釈尊は次のようにお話しになった。「あなたの母親はあまりにも罪深く、いくら孝行な者でも、一人の力ではどうすることも出来ない。この世にいる大勢の僧たちの、勝れた力に頼るしか、苦しみから解き放され罪障を消し去る方法はない」釈尊はさらに続けられた。「すべての僧が修行のあける7月15日に、ご飯をはじめ種々の味わいある食物や果物、生活に必要な品々を供養しなさい。この日まで様々に修行を重ねてきた僧たちが、皆心を一つにして供養を受けるならば、清浄な戒律を保っている僧たちゆえに、その徳は絶大なものとなろう。これらの僧たちに供養するならば、父母はじめ七世の父母、さらに一族の中で厄難に遭っている者は皆だれでも、苦を脱れて悟りを得ることができる。もし父母が健在である人ならば、その父母は末長く福徳を得ることができ、すでに亡くなっていたならば、父母はじめ七世の父母は、天上界に生まれて無量の快楽を受けることができるであろう」そこで目蓮尊者は釈尊のお諭しに従い種々の供養をととのえた。釈尊はすべての僧たちに、まず初めに目蓮尊者の母親のために祈願をして、それから心静かに供養を受けるようにお告げになった。その時、目蓮尊者はじめそこに居合わせたすべての修行者たちは、皆大いに喜び、目蓮尊者の悲しみ泣く声は忽ちに消え去った。それとともに、目蓮尊者の母はこの時を限りに、長い間の餓鬼の苦しみから脱れることができた。その時、目蓮尊者はまた再び釈尊に申し上げた。「わたしの母は仏徳のこの上ない力を蒙ることができました。大勢の僧たちの勝れた力の賜です。もし未来のたくさんの仏弟子で親に孝順を尽くす者は、この盂蘭盆を奉修することによって、父母はじめ七世の父母を救済することがはたして出来るでしょうか」釈尊は仰せられた。「誠に適宜な質問だ、今まさにそのことを説こうと思っていたところだ。皆の者よ、大勢の人々の中にあって、親を慈しみ孝行を尽くそうとする者は、父母はじめ七世の父母の為に、7月15日の僧の修行のあける日に、種々の食事を盆にもって、たくさんの僧に供養し願うならば、父母は寿命長く、病なくすべての苦悩の患いもなく、また七世の父母も天に生じ福楽極まりないものとなるであろう」釈尊はその場に集うすべての信心厚き人々に告げられた。「わたしの弟子で父母に孝の誠を尽くそうとする者は、ひごろに父母を憶いおこし七世の父母に至るまで供養しなさい。年々7月15日には慈しむ心をもって生みの親からさらに七世までの父母を憶い、盂蘭盆会を行い、仏及び僧に施して親の長養慈愛の恩に報いなさい。仏弟子を志す者は当然のこととしてこの教えを身につけなければならない」この時以来、目蓮尊者はじめ大勢の出家在家の弟子たちは、釈尊のこの教えを聞いて大いに歓喜して実践するようになった。
仏説盂蘭盆経

以上、経典を読んで特に気になることは、なぜ目蓮尊者の母親は地獄にいたのか、ということである。これは目蓮尊者の母親が貪欲で罪深い人であったから、というのではない。世の母親が子供を産み育てるということは、もろもろの苦難を一身に背負い、世間に立ち向かって生きて行かなければならぬこともある。ときには我が子を愛しく思うあまりに、心を鬼にしたり、また我が子のためならばと思い、知りつつ犯す罪もあろう。ここに思いを馳せるときに私たちは親への恩愛の情さらなるものがある。この長養慈愛の恩に報いんとすればこそ、百味を献じてもなお足らざるとの思いをいたすのである。

< 与 論 島 の お 盆 >

与論島では独自の年中行事には旧暦を用いている。旧暦7月13日に墓参りをして、「本日よりお盆に入りますので自宅でお饗しをさせていただきます。」という旨述べる。(或いは神はいつでも高天原から降臨するので墓所へ行き神迎えはしないと言う説もある)盆を迎える前に、本家へ赴き、酒、米、等をお供えして、ご先祖にお参りをする。お供えの魚介類は各家でその日に獲たものを用いる。日ごろ漁に出る機会のない家でもお盆になると必ず漁をしてお供えすることになっている。1座が終わると家庭で料理して出した供物はその場で食する。先祖の見守る中で家族一同揃って食事を取り一体感を確かめるためである。そこで家長は先祖や一族等の話をして聞かせる。13日、14日、15日とも同じように供養をして、15日は3度目の線香が中程まで燃えたところで取り出して、花、米、等を添えて門まで行き「来年もまたお饗しをさせていただきます。」という旨述べて送る。[棚の設へ方]精霊棚は表座敷に南(庭)向きに設へる。(神棚に向けている家もある)新しい(清潔な)畳あるいは筵を1枚敷きその上に膳を組む。近ごろでは膳の替わりに大きな座卓を用いている。[供物]花(時花)、香(線香)、水(清水)、酒、米(洗米)、他家よりの供物、家庭で料理した百味(山盛りにしたご飯、幼逝した者への握り飯、野菜、果物、魚介類を煮たり炊いたり焼いたりした物)等をお供えする。また畳(筵)の上に子孫の絶えた霊への供養の為としてサトウキビ、アダンの実を供える。アダンの実を供えるのは太古の人はアダンの実を常食としていたからとも伝える。[礼拝]礼拝の仕方は線香を3本立て、2礼2拍手して、報恩に「ご先祖の御陰を被りこれだけのお供えをすることができました。どうぞお上がりください。」という旨申し述べて2拍手1礼する。線香を3度立て替え1座とする。その間家族はその場を離れないでお酒を注いだりして接待をする。

< お 盆 を 迎 え る こ こ ろ >

私たちは仏壇の前に座り手を合わせて先祖に向かい合っていると、自ずから心が静まり、なぜかフツフツと体中に沸き出るものを感じる。そこには確かに懐かしい情さえ起きる。これが「血の継り」というものであろう。この時にこれまで「生きている」と思っていた自分から「生かされている自分」に気がつく。この瞬間に私たちは法界(宇宙)の大なる生命に接することができたのである。この「生かされている自分」とは、社会との関わりによって生かされている、というような実生活の面をいうのではなく、「霊性」としての法界との関わりをいい、人は目に見えない大きな生命の中で生きているということである。私たちは先祖を通じて法界の命を引き継いでいるということである。この「霊性」とは法界の命そのものをいい、世の中をあらしめている大きな生命のことであり、生きとし生ける全ての物に共通に流れている生命のことである。この「生命」の共有を実感することを「成仏」と呼んでいる。この万物に共有の生命を実感したとき、そこでは全てのものが暖かく柔らかく優しく自分を取り巻いているのを覚える。先祖を供養するということは、この世に私たちをあらしめたことにたいする、素直な感謝の念からであり、また血の継りという恩愛より起こる人としての、自然の情からである。この意味において、私たちが先祖の冥福を祈るように、先祖もまた子孫の安穏や繁栄を見守っているのである。巷間で言うところの祟る先祖の霊というのは決してありえない。我が先祖を、祟るから祭るというのであれば、あまりにも人間として未熟ではないか。ちなみに先祖や悪霊の崇りというときの「霊」は存在しない。そこには、存在すると思う我が心があるだけである。崇りを恐れるというのは、例えば、画家が紙面に幽霊を描いて、あまりのできの良さに自分自身が恐れおののくようなものである。私たちは心を通して目に見えないものと接するのであるから、自分の心のあり方如何によってさまざまに異なった現れ方をするだけである。好奇心でもって低俗な情報に振り回されて、自分を悩まし苦しめて何の益になろうか。今日の世情の混乱をきたしている根底には、先祖を祭り尊ぶ心や、家族の正しいあり方といった、人としての道がなおざりにされているところにあると思う。そこでお盆を迎えるに当たり、一家一族が集い心静かに先祖と向き合って、お互いの絆を確かめ合い、自分の命の本源を確認する。また、日ごろの雑多な生活のなかで他人に対する思いやりや施しを忘れて、自分の欲望のみを求めがちな心を今一度見直して、慈しむ心を取り戻したいものである。特にわが与論島では、「お盆」と「先祖」を共に「イャ−プジ」或いは「エ−プジ」とよんで尊び敬い、近年全国的に行事が簡素化される傾向の中にあって、懇ろに連綿と執り行っている。私達はこの事に誇りを持ち、先祖の心の遺産を永く後世に伝えていこうではないか。